同業者からWebサイト制作の相談を受ける

開業5週目 2013年9月30日~10月5日

 
9月29日
横浜の交流会で会った方にハガキ
 
9月30日
名刺整理 9月分74名
9月の活動報告まとめ
 
10月1日
相続手続き 正式受任
ITエンジニアとミーティング
 
10月2日
セミナー 起業で成長する日本
 
10月3日
マーケティングセミナー 新橋
ソーシャルデザイン打上げ
 
10月4日
司法書士さん打合せ
行政書士さん打合せ
市の方と女性起業について打合せ
 
10月5日
Webサイト編集

 

 

 

事業化を考えていた
Webサイト制作の相談が入りました。

 

開業時から内装に凝った
事務所を持っていることが噂になり、
行政書士仲間や先輩行政書士が
時々訪ねて来るようになりました。

 

ある時、
行政書士仲間が開業祝いに遊びに来てくれて、
その後ランチ会となりました。
他愛もない話から業界の話、
開業直後の私の悩み相談など、話は尽きません。

 

そんな中、私がWebサイトを作っている話になり、
現在作成を検討しているということで、
金額等について説明しました。
開業が近い仲間のため、
どうしても固定費は抑えたいのだけれど、
無料で作成出来るWebサイトは、
どうも使い勝手が悪いと言うのです。

 

私が制作出来るWebサイトは、
エンジニアが作ってくれた
WordPressのテンプレートを使うため、
プロが下地を作った、
素人でも編集しやすいWebサイトです。

 

無料で作成出来るWebサイトと比べ
機能性もランクが上ですし、
何しろ編集しやすのがお勧めのポイントです。

 

ただ、その時の私は、
まだエンジニアが作ったテンプレートの
優れた点に半分くらいしか気付いてなく、
そのためあまり強く推せないところがありました。

 

編集のしやすさには、
毎日記事を更新することで実感していましたが、
SEO対策やキーワードの設定しやすさなど、
気付いていない点がたくさんあったのです。

 

また、相手がこだわったのは管理費でした。

 

提供するWebサイトは、
エンジニアのレンタルサーバー内で管理するため、
サーバー使用料やバックアップ料として、
月3,000円をいただきたいと話したのですが、
毎月の固定費を出したくない人にとっては、
この管理費は避けたい出費のようです。

 

この管理費の説明にしても、
まだWebサイト提供サービスが
スタートしていなかったため、
サーバー使用料とバックアップ料金としか説明出来ず、
相手を納得させることは出来ませんでした。

 

実際Webサイトを提供して行くと、
固定ページの情報の簡単な変更であれば
すぐに無料で対応していますし、
ログインの方法を忘れたなどの問い合わせにも、
ほぼ24時間対応しています。

 

いつでも見られる使用方法動画も準備しました。

 

他社の管理費が
1万円を超えるところが多いことを考えても、
3,000円の管理費は格安と自信を持って言えます。

 

結局、
この時のWebサイト制作の話は
見合わせとなりましたが、
Webサイト制作の事業化について、
考え始める良いきっかけとなったのは、
間違いありません。
 
 
 

 

 

TOP