2件目の仕事も知り合いから

開業7週目 2013年10月13日~10月19日

 
10月13日
プロフィール写真撮影 横浜
 
10月14日
Webサイト編集
 
10月15日
資金調達セミナー&懇親会
 
10月16日
社労士さんと打合せ
 
10月17日
コラムを書く
(イエダン 日本の経済を救う)
 
10月18日・19日
Webサイト編集
 

 

 

開業2件目の仕事は、
Webサイトの問い合わせフォームからでした。

 

開業直後から
前の職場の方や
行政書士試験の受験生が閲覧してくれることもあり、
Webサイトも少しずつ
検索に引っかかるようになっていました。

 

そんな時、2件目の相続相談が来ました。

 
1件目同様、
前の職場の派遣スタッフの方からでした。
すぐに打合せの日程を決め、
事務所で手続きの流れをお話しました。

 
1件目とは違い、
今回はすべての手続きをお願いしたいとのお話でした。

 
預金口座、不動産、保険、車、電話等々、
必要そうな書類をすべてお持ちいただき、
まずは見積もりを出すことにしました。

 

1件目の時に料金等も細かく決めていたので、
手続きの種類と量に応じて
金額が変わることも説明しやすかったですし、
司法書士さんの登記費用がだいたい把握出来ていたので、
トータル金額の概算もお話することが出来ました。

 

1件目の時に
値段のことを言われたのが印象的だったため、
今回は相手から言われる前に、
お知り合いなので割引きますとお話しました。

 
今回の方は、
あまり値引きにはこだわっていないようでしたし、
相続手続きは高いという認識があったようで、
最終的にお支払いいただく時に、
こんなことを言われました。

 

「あんなに大変な手続きをしていただいて、
これだけしか入らないなんて、
大変なお仕事ですね」

 

これには少し考えてしまいました。

 
確かに2件目の手続きはたくさんあって大変でした。
いただいた印鑑が違い、
金融機関とお客様の家を
何度か往復したこともありました。

 
報酬を1つの金融機関に付き2万円と設定したため、
どんなに時間がかかっても、
1つに付き2万円しかいただきませんでした。

 
この設定でいいのだろうかと、
お客様の最後の言葉に考えてしまいましたが、
私が出した結論はこうです。

 

時間がかかったのは、
私の経験不足も原因しているはず。
分かりやすい料金設定にしようと思い決めたのだから、
この料金で続けよう。

 

1件目同様、
仕事をすることで勉強になることがたくさんあります。
これは、お金に換えられないところがあります。

 
今は経験に価値を見出しているのだし、
しばらく料金設定はそのままでいいと考えました。
 
 
 
 

 

TOP