初仕事が完了!
開業12週目 2013年11月17日~11月23日
11月17日
マインドマップ2日間実践講座
11月18日
スピーチ勉強会 2回目
11月19日
18時 前職場女性と飲み会
11月20日
微魔女会メンバー募集開始
11月21日
昼 相模原
夕方 都内
夜 都内
11月22日
相続 1件目が完了
11月23日
後見人セミナー&懇親会
色々とありましたが、
仕事が完了するのは嬉しいものです。
1件目のお仕事については、
第4週目 最初の仕事は知り合いから
に書いた通りですが、
最終的に、報酬部分は15,000円と、
なかなか厳しい料金設定となりました。
もともと自分自身で分割協議書を作り、
登記を知り合いの司法書士さんに
依頼するつもりだったらしいのですが、
途中で、自分では出来ないと気づき
私の開業を待って、依頼いただいたようです。
最初の相談の際に、必要書類を尋ねられ、
被相続人の生まれてから亡くなるまでの謄本については
こちらで間違いのないよう取りますとお話したのですが
どうしても自分で集めると押し切られました。
お客様が謄本を取得することはもちろん可能ですが、
戸籍は複雑なところがあり、
どうしても不足が出てしまうものです。
このお客様の場合も例外ではなく、
謄本をお持ちいただくと、
1点不足があることが分かりました。
それを告げると、
そちらも自分で取りますというお話になりました。
こちらの料金設定では、
戸籍収集などの業務と併せた手続きと考え、
遺産分割協議書の作成は3万円と設定していました。
ところが、
戸籍収集や銀行手続きなどは必要なく、
遺産分割協議書と登記手続きだけの依頼となり、
その金額もさらに抑えたいということでしたので、
結果、
登記費用は司法書士さんの設定とし、
遺産分割協議書は、
半額の15,000円としました。
あまりにも金額のことを言われ、
一度はお断りすることも考えましたが、
最後まで手続きさせていただき
本当に良かったと思っています。
実務はやってみないと分からないことばかりです。
たとえ遺産分割協議書だけでも、
勉強することはたくさんあるのです。
そして何より、
司法書士さんとの関係が作れたことが
私にとって重要な経験でした。
司法書士さんは、
地元の先輩行政書士に紹介していただきました。
とても良い方で、
相続手続に関する知識もおしえていただきました。
良いご縁をいただきました。
仕事が完了し、精算の際には、
お客様にもとても喜んでいただきました。
その後、私も自分の親の相続を経験しましたが、
親族が亡くなると、
気持ちが平静ではいられない時もあるでしょう。
相続するものが少しでもあると、
相続人やその家族には、
今まで無かった欲や猜疑心が湧くこともあります。
相続手続を受ける際には、
そんなお客様の心の状況も考えながら
お話をする必要があります。
行政書士の経験や実績は、
実務知識だけではなく、
手続きにおける様々な状況に対応できる力にも
繋がって来るのでしょう。
学びの多い、初めての仕事が完了するまでには、
約2ヶ月かかりました。