創業補助金無料レポート配信開始

開業29週目2014年3月16日~3月22日

 

3月16日
事務所見学4名

 

3月17日
補助金レポート配布準備

 

3月18日
補助金レポート配布開始

 

3月19日
微魔女会企画・案内
補助金申請書送付

 

3月20日
スピーチ練習

 

3月21日・22日
兵庫・大阪へ

 

 

創業補助金とは、簡単に言うと、
一定要件に当てはまる人が
これから開始する事業について
申請書類を作成し
採択されることで
事業にかかる経費の3分の2を
もらえる制度です。(上限200万円)

これは、国が創業する人を増やし
欧米並みにしようという
経済対策の一環として出来た制度です。

欧米並みというのは、
今の倍になります。
これを2020年までに達成したいというのが
安倍政権の狙いです。

なぜ欧米並みにしたいのか。

それは、
Google、Facebook、スターバックスのような
ベンチャーから大企業になった会社が
今のアメリカ経済を支えていて、
日本もそれを目指すためには
起業家に活躍してもらい
新しい経済の流れを作ってもらうことで
経済を活性化して行きたいからです。

日本の風土にそれが合っているのか、
それが可能なのかは別として、です。

新しく事業が開始されれば、
そこには新しいお金の動きが出来ます。
事業が上手く行けば投資家も集まりますし、
さらに新しい製品が生まれる可能性もあります。
そう、イノベーションが起こるのです。

やはりイノベーション無しには、
経済は活性化しないのですよね。

この起業家を増やしたいという流れは
起業支援をしたい私にとって
見過ごすことが出来ないものです。

まさか自分が創業補助金を申請するとは
当初は思ってもみませんでしたが、
それにより、ますます創業補助金が
身近なものになったのも間違いありません。

初めは創業融資のポイントをまとめていた
無料レポートでしたが、
創業補助金が実施されることを知り
内容を変えることになったのが1月の終わり。

そこから説明会に参加し、
募集要項を読み込み、
何とかA4で22枚のレポートに仕上げました。

Webサイトから申込みが出来るよう
創業融資専門サイトに記事を書き
お問合せ画面から申込みをしていもらう
流れも作りました。

無料レポート配布の予告もしたので、
配布開始から、申込みが毎日ありました。
最終的に130以上の申込みをいただき
創業補助金への興味の高さと
無料レポートでリストを取ることが出来ることを
体験しました。

私の場合はメルマガに魅力を感じていないため
せっかくのリストを
使うことはありませんでしたが、
この経験は、マーケティング的にも
とても有意義なものとなりました。

 

 

TOP