女性行政書士上位に入る

開業50週目 2014年8月10日~8月16日

 

開業を決め、一番最初に取り掛かったのは、
Webサイト(ホームページ)とロゴの制作でした。

Webサイトに力を入れたいと考えていたのは、
今後、ますますインターネットが
重要な世の中になると予想出来たからです。

運の良いことに、
ITを専門とするエンジニアの協力を得ることも出来たので、
Webサイトの制作は、それほど苦労せずに進みました。

Webサイトが出来上がり、驚いたことがあります。
それは、自分の事務所名で検索しても、
作ったWebサイトが検索結果として出て来ないことです。

「かみやま行政書士事務所」と検索しても、
出て来ないホームページって、
大丈夫なんだろうか?と、不安になりました。

ITエンジニアたちに聞いても、
検索エンジンに認識されるまでに、
少し時間がかかるの一点張りで、
SEO対策(検索順位が上がりやすくなるように、
Webサイトの内部や記事、タイトル等を工夫すること)
について聞いても、
次のような言葉が返って来るだけでした。

「いい記事を書けば、
自然と検索順位なんて上がりますよ!」

確かに、徐々にその傾向にはなっていたのですが、
2013年9月は、
Googleの検索エンジンの傾向が変わる前でしたし、
何より私のSEOに対する知識が無いに等しい状態でした。

作っただけでは検索にも引っかからないWebサイトを、
集客や売上につなげるにはどうしたらいいのか。

そこから、キーワードの選定と入れ方について、
調査、実践、改善を繰り返す日々が始まりました。

私がこだわったキーワードは、
「女性行政書士」という1ワードでした。
この1ワードでうちのWebサイトが上位表示されるよう、
Webマーケティングの一環として実験を続けました。

その結果、「女性行政書士」で検索すると、
事務所のWebサイト、ブログから、
いくつかのページが上位表示され、
そこから問い合わせをいただく機会も増えて行ったのです。

開設して1年経たないWebサイトでも、
1ワードで上位表示されることが分かり、
この業界の中でWebサイトで伸びて行くことへの
可能性を感じていました。

Webサイトの制作に加え、
SEOについても理解を深めたことで、
単にテンプレートを提供するWebサイト制作セミナーではなく、
SEOも含め、営業に使って行ける
Webサイトの制作を提供して行こうと考え始めたのも、
この頃でした。

それまでに実施していたWebサイト制作セミナーは、
15,000円という破格の料金で、セミナーを受講しながら
自分でWebサイトが作れることが魅力だと思いますが、
その後、なかなか使いこなせない人が多いのも事実でした。

安く作るなら、自分で調べたり、
手を動かす部分が多いのは当然なのですが、
これがなかなか出来ないのが現実のようです。

検索結果で上位表示されるようになったことは、
Webサイト制作について見直すいいきっかけにもなりました。

検索キーワードによるSEOは、
その後も試行錯誤を繰り返し、
問い合わせや仕事に繋がるWebサイトへと
育てることが出来るようになっています。

SEOの傾向は、
2014年初めからだいたい半年ごとに変化していますし、
自分自身のサイトが、
実際にどんなキーワードでアクセスされているかなど、
日々チェックすることが大切です。

何事も、一朝一夕には行きませんね。

 

 

TOP