行政書士が売上を手にするまでの3つの手順<3つ目を忘れがち!>

駆け出し行政書士「仕事が完了したのに、入金がないなー。請求書は送ったのに、、、」
仕事完了後に報酬がもらえなかったという話は、実はよく聞きます。
悲しい気持ちになりますよね。
私自身は、この状況になったことがありませんが、無料でお願いされたことはあります。
2年目くらいからは、無料でお願いされない状況を作るようになりました。
そんな経験を踏まえ、行政書士が売上を手にするまでの手順をまとめておきます!
行政書士が売上を手にするまでの3ステップ
最初にお伝えしておきます。
お金をもらうまでが仕事です。
仕事をしたら、必ず報酬をいただきましょう。
これは、行政書士法にも定められています。
行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。
(行政書士法第1条の3より)
まずは、「必ず報酬をもらう!」と心に刻んでください。
これ、意外と重要です。
その上で、行政書士が売上を手にするまでに必要なのは、次の3つのステップです。
ステップ1:営業<知ってもらう活動>
はじめにやるべきは、仕事をもらうための活動です。
営業やマーケティングと言うと分かりやすいでしょう。
人は知らない人からはなかなか買わないし、依頼もしません。
あなたがどんな人なのかが分かって、安心したところで依頼してくれます。
個人で行政書士をやって行く場合は、知ってもらう活動に時間をかけることがとにかく重要です。
知ってもらう活動は、具体的に次のようなものです。
- ホームページで自分や事務所、業務について知ってもらう
- ブログで自分や業務について知ってもらう
- 講座や相談会を開いて、自分を知ってもらう
ここで重要なのは、相手に見つけてもらい、訪問してもらうことです。
こちらから近づいて行くと、相手は逃げ腰になります。
近づかないと知ってもらえない方法では、長く続きません。
こちらが近づかなくても、相手から近づいてもらう仕組みを作れば、コロナの状況でも、仕事がやりにくくなることもありません。
私がお勧めしているのは、売り込まない営業、こちらから近づかない営業です。
時間はかかりますが、これができるようになると、待っていれば仕事が入る状態が作れます。
ホームページやブログにも、「専門家にご相談ください!」と書いても問い合わせは来ません。
誰かが知りたい情報を提供することに集中しましょう。
仕事がほしいことに気づかれないようにしてくださいね。
ステップ2:実務<仕事をこなす能力>
次に必要なのは、仕事をこなす能力です。
開業した行政書士さんの大半が、最初に実務の勉強に力を入れます。
多くの行政書士さんの売上が伸びないとすれば、もしかすると、これが原因なのかもしれません。
実務の勉強はもちろん大事です。
ただ、仕事が来ないことには、その勉強の成果は出せません。
そして、仕事が来てからでも、仕事をこなしながら勉強することはできます。
実は私も、開業前に実務の勉強会にいくつも通いました。
色んな資料をもらい、これでいつ仕事が来ても大丈夫!と思っていました。
ところが、実際に仕事が来た時に、勉強会の資料を見直すと、自分が受けた仕事とはケースが違うことが分かりました。
え、この資料見ても、この仕事できないじゃん、、、
それって、仕事が来て、はじめて知ることなんですよね。
そこからは、勉強会に行くのはやめて、ホームページやブログに集中しました。
講座や勉強会も毎週のように自分で開催しました。
まずは仕事につながる活動をしよう!と方向転換し、それが今につながっています。
仕事は先輩行政書士も教えてくれるはずです。
ただし、教えてもらう場合は、必ず仕事が取れてからにしましょう。
「お願いしたいことがあるんだけど」
「これってできる?」
この段階では、まだ単なる相談です。
仕事が取れたというのは、業務委任契約を結んでからです。
ステップ3:お金<報酬をもらう技術>
さて、日々の知ってもらう活動の成果が実り、仕事が取れました。
ここで一番初めにやっておきたいのが、お金をもらう準備です。
これをやることで、報酬がもらえない状況に陥るのを防ぐことができるはずです。
私が実際に最初にしているのが、次のことです。
- 業務委任契約書を結ぶ<報酬について、金額、振込先、振込日を提示>
- 見積書を提示<仕事にかかる料金を予め伝える>
あとは、仕事によって、必要な書類をいくつか最初にもらいます。
本人確認できるものなど、先にもらっておくといいでしょう。
どれくらいの料金がかかるのか、何にかかるのか、どのような手順で進めるのかは、こちらにとっても、お客様にとっても大切な話です。
仕事に取り掛かる前に、しっかりと伝えておきましょう。
業務委任契約書には、料金の振込日、振込先を指定しておきます。
これは、仕事が完了する直前までに振り込んでもらえるよう設定するといいでしょう。
例えば、公正証書遺言なら、公証役場で作成する当日までにお支払いいただくなどです。
完了してから「それではお振込みをお願いします」という流れにすると、振り込まない人も出て来るのかもしれません。
この辺の流れをしっかり作ることも、ひとつのスキル、技術と呼べるのかもしれません。
ルールや手順を決め、それに従って仕事を進めて行くことで、報酬がもらえない状況は防げると思います。
もし、仕事は取れて、実務もできるのに、報酬をもらえないのであれば、お金をもらう手順を踏んでいるか見直してみましょう。
最後にもう一度、大事なことなので伝えます。
お金をもらうまでが仕事です。
仕事をしたら、必ず報酬をいただきましょう!
